牛革のハギレを用いて「眼鏡ケース」を手作りする
眼鏡の購入時には その眼鏡を入れておくためのケースをサービスされることが多い。 まずいくつかのタイプを見せてもらい、中から好きなものを選ぶことになると思うが、自分の場合はしっかりと・・・
カテゴリ一 記事一覧
眼鏡の購入時には その眼鏡を入れておくためのケースをサービスされることが多い。 まずいくつかのタイプを見せてもらい、中から好きなものを選ぶことになると思うが、自分の場合はしっかりと・・・
ティータイムの際に紅茶やお湯などを温めておくのが本来の使い方ですが、デザインによっては一人チーズフォンデュやチョコレートフォンデュ、一人アヒージョなどを保温する際のミニコンロとして・・・
四角く裁断した2枚の帆布と数本の織テープだけでトートバックを作ります。 すごく簡単な型紙で作るバックですが、ハリのある布で作るとけっこう立体的な形になります。 ここでは生成りの帆布・・・
A4サイズの書類が横になった状態でも入るくらいの大きさで、デザイン的なアクセントとなるように両端をテープで覆って縁取り(パイピング)した構造の「帆布製トートバック」を作ります。 今・・・
鉄のフライパンには、使い始めの「シーズニング」や普段の「メンテナンス」がちょっと面倒というイメージがあると思います。 しかし、その面倒臭さが気にならないくらいの魅力もあります。 ま・・・
インする服の厚さや枚数、また体形の変化などによってベルトがきつくなったりゆるくなったりはするけど、そのたびにベルト穴の位置を変えるのはよくあること。 ただ、丁度いい感じの位置に穴が・・・
先日卓上用の小さなちりとりを2つ作ったが、そのちりとりそれぞれにほうきをセットするとなると2つのほうきが必要。 もともとは製図用ブラシが2つあったのでそれとセットにするつもりだった・・・
最近ではスティック型掃除機が主流。キャニスター型の掃除機よりも小さくて出し入れするのに比較的億劫さも感じず、サッと取り出してササッと掃除が出来るのでとても便利である。 とは言え、場・・・
唇が乾燥したり荒れたりした時などには手放せなくなるリップクリーム(リップバーム)ですが、いざ使おうといった時になかなか見つからず、カバンの中をしばらくゴソゴソとしてしまったり、家の・・・
この、冷蔵庫の扉にくっ付けてある2×3×2.4cmの小さな木製ブロックは何・・・? 正解は「パンスライサー」。 一枚目の画像で大体はわかるかもしれないが、正確に言うとパンをスライス・・・
前回は簡易的な卓上手織り機を2種類作りましたが、今回はその手織り機を使って簡単なコースターと長尺物であるマフラーを織ります。 2つとも基本的な平織(ひらおり)で、織り方は一般的な卓・・・
経(タテ)糸と緯(ヨコ)糸とを互い違いに重ねながら織り上げてゆくと1枚の布になる。 それを自宅でも簡単に作れるようにしたのが卓上の手織り機です…。 卓上の手織り機と言えば、紙で作ら・・・
今回はワンハンドルのノットバックを作ります…。 ワンハンドルとはいっても実際にはツーハンドルで、その一方のハンドルは長く、もう一方は短い構造となっています。そして、短い方に長い方を・・・
鍵と言えばスマートキーというクルマが最近多い。それらのスマートキーはカバンやポケットなどからいちいち取り出さなくてもクルマを始動させることが出来るのでとても便利。 そんなスマートキ・・・
ドリップコーヒーを淹れる際に最も多く使われているであろうペーパーフィルター。 このフィルターの収納方法は色々あると思うが、我が家ではジッパー付きのポリ袋に入れている。 それで十分に・・・
以前、海外の料理動画を見ていたら“持ち手が木製のちょっとレトロっぽいデザインの泡立て器”が登場してくるシーンがあった。 その時は“あれいいな~”と思いながら見ているだけだったが、今・・・