あの懐かしい「白い乳酸菌飲料」の味を再現する2通りのレシピ
子供のころよく飲んでいた、あの“白い乳酸菌飲料” 氷を入れたグラスに原液と水を注ぎ、ストローでかき混ぜた時のあの“カランコロン”という音を思い出すだけでなんとなく懐かしさを感じてし・・・
子供のころよく飲んでいた、あの“白い乳酸菌飲料” 氷を入れたグラスに原液と水を注ぎ、ストローでかき混ぜた時のあの“カランコロン”という音を思い出すだけでなんとなく懐かしさを感じてし・・・
ドリップコーヒーを淹れる際に最も多く使われているであろうペーパーフィルター。 このフィルターの収納方法は色々あると思うが、我が家ではジッパー付きのポリ袋に入れている。 それで十分に・・・
先日手作りした泡立て器の使い勝手を早速試してみたくなった…。 まず泡立て器を使って作るものと言えば何だろう?と考えた時、生クリームとメレンゲが思い浮かんできた…。あいにく生クリーム・・・
以前、海外の料理動画を見ていたら“持ち手が木製のちょっとレトロっぽいデザインの泡立て器”が登場してくるシーンがあった。 その時は“あれいいな~”と思いながら見ているだけだったが、今・・・
いつもと違う使い方はないかと食材についてたまに検索をするが、箱買いしたせいで山のようになってしまった玉ねぎについても調べてみた…。 玉ねぎは万能食材とも言われてるだけあってやはり色・・・
ずっと使い続けている私物の針山(ピンクッション)は“饅頭のような形”をしたよくあるタイプ。 この針山の場合、高さがあって上からでも真横からでもぐるっと180度近く(横から見た場合)・・・
普段は袋買いなんだけど、よく使うからということで箱買いをしてみたため大量にある玉ねぎ…。 先日作ったベジタブルストッカーにも入れて保存してはおくが、それでもせっせと食べなければ…。・・・
野菜や果物には色々な保存方法がある。要冷蔵の場合もあれば冷蔵しなくても大丈夫な場合も…。 例えば玉ねぎやニンニクなどはカットされてない皮付きのままだと冷蔵しなくても大丈夫な野菜…。・・・
布のバックを手作りするとなると、まず色々な形状・サイズのパーツを裁断することになりますが、それが面倒…という方も多いはず。 しかも各パーツがバラバラな形状・サイズであると、切り取っ・・・
いわゆる“エコラップ”と言われている食品用ラップにはいくつかの種類がありその形態も色々。 例えば「シリコンラップ」や「みつろうラップ」などは、いずれも繰り返し使えるのでゴミも減らせ・・・
お刺身でどうぞ。とマグロのサクを頂いた…。 せっかくなので色んな食べ方をして楽しみたい。 半分くらいを刺身にしたとして、あとの半分くらいは焼くか煮るか揚げるかだろう…。 色々と考え・・・
全粒粉とは、小麦の胚乳(この部分だけだと白い小麦粉になる)・表皮・胚芽を丸ごと挽いて粉にした小麦粉の一種。 お米で例えると、白米にする前の玄米の状態のような感じなのかな?…。 まあ・・・
うちではお米を玄米でストックしているので、精米するたびに米ぬかが出てくる。 普段この米ぬかは、菜園用のぼかし肥料にしたり、大根や筍(たけのこ)のアク抜きとして使用する以外はほぼ捨て・・・
カシュクールのようなデザインが特徴のあずま袋。 「風呂敷」と「バック」の間のようなもので、なんと江戸の昔からあるらしい。 海外では“Origami Bag”や“Bento Bag”・・・
以前に少しだけハマって食べていた時期があったので美味しいのは分かっていたが、殻を剥くのがすごく面倒なこともあって、最近ではほぼほぼ捨て続けていた「かぼちゃの種」。 初めて食べた頃は・・・
道具などを“整理・収納”しておく際に使われることのある「ツールロールケース」。 このロールケースには様々な形態のものがあって色んな場面で使われます。 例えば、行楽やキャンプなどにカ・・・