「コンソメパウダー」を自宅で手作り!超透明スープも可能!
お湯に混ぜるだけで簡単にスープが作れるコンソメパウダー。料理のだしとしても大活躍。 今回はそのコンソメパウダーを手作りします。 自家製なので保存料や着色料などの添加物を気にする必要・・・
お湯に混ぜるだけで簡単にスープが作れるコンソメパウダー。料理のだしとしても大活躍。 今回はそのコンソメパウダーを手作りします。 自家製なので保存料や着色料などの添加物を気にする必要・・・
たしか「肉の臭み消しやソーセージ作りなどに」といったような内容のPOPだったと思うが、それに惹かれて3年前に購入したコモンセージの苗。 植えた最初の年は全然大きくならなかったのです・・・
先日卓上用の小さなちりとりを2つ作ったが、そのちりとりそれぞれにほうきをセットするとなると2つのほうきが必要。 もともとは製図用ブラシが2つあったのでそれとセットにするつもりだった・・・
最近ではスティック型掃除機が主流。キャニスター型の掃除機よりも小さくて出し入れするのに比較的億劫さも感じず、サッと取り出してササッと掃除が出来るのでとても便利である。 とは言え、場・・・
唇が乾燥したり荒れたりした時などには手放せなくなるリップクリーム(リップバーム)ですが、いざ使おうといった時になかなか見つからず、カバンの中をしばらくゴソゴソとしてしまったり、家の・・・
毎年寒い時期になると、実家のほうから大根や蕪、長ねぎ、里芋といった冬野菜や、柿やりんごなどの果物がやってくる。 そのほとんどは自家栽培のものだけど、りんごだけは実家の地元の農家さん・・・
「きんつば」と言えば、あんこの外側を薄い皮で覆っている四角い形のものが一般的だけど、所によっては丸いタイプもあるらしい…。 そう言う我が地元の周辺地域にも四角と丸の2種類のきんつば・・・
この、冷蔵庫の扉にくっ付けてある2×3×2.4cmの小さな木製ブロックは何・・・? 正解は「パンスライサー」。 一枚目の画像で大体はわかるかもしれないが、正確に言うとパンをスライス・・・
前回は簡易的な卓上手織り機を2種類作りましたが、今回はその手織り機を使って簡単なコースターと長尺物であるマフラーを織ります。 2つとも基本的な平織(ひらおり)で、織り方は一般的な卓・・・
経(タテ)糸と緯(ヨコ)糸とを互い違いに重ねながら織り上げてゆくと1枚の布になる。 それを自宅でも簡単に作れるようにしたのが卓上の手織り機です…。 卓上の手織り機と言えば、紙で作ら・・・
甘い香りとスパイシーな風味があとをひくシナモンロール…。食べたあとの口の中に残るかすかな辛さがなんともクセになる。 こどものころは特に美味しいとは思わなかったが、今となっては新しく・・・
今回はワンハンドルのノットバックを作ります…。 ワンハンドルとはいっても実際にはツーハンドルで、その一方のハンドルは長く、もう一方は短い構造となっています。そして、短い方に長い方を・・・
スイーツとしても食事としても食べられているスコーン…。昔から好きでたまに作ることがある。 今までは薄力粉や強力粉を使用し、そこに牛乳とバターを混ぜるタイプのスコーンを作ることが多か・・・
鍵と言えばスマートキーというクルマが最近多い。それらのスマートキーはカバンやポケットなどからいちいち取り出さなくてもクルマを始動させることが出来るのでとても便利。 そんなスマートキ・・・
時々 緑茶をミルで細かく挽いて茶葉ごと飲むことがある…。例えばパウダー状になった茶葉を普通にお湯に溶かしたり 緑茶ミルクにしたりと…。 そんな中、知人から緑茶の詰め合わせを頂いた。・・・
何かの“行事ごと”になると いつも実家では母お手製のおはぎが出てきていた…。まわりのあんこがほっくりとした手作りらしい素朴な感じで、子供のころからよく食べていた まさにおふくろの味・・・