四角く裁断した2枚の帆布と数本の織テープだけでトートバックを作ります。

完成した帆布バック正面

すごく簡単な型紙で作るバックですが、ハリのある布で作るとけっこう立体的な形になります。
ここでは生成りの帆布を基調とし、黒のテープを差し色にして真鍮のボタンで引き締めたナチュナルで落ち着いたイメージに作りました。

なお今回は生成り色と黒色とのバイカラーですが、単色で作るとよりカジュアルめに…。

基本的にはシンプルなデザインなので、布地やテープやボタンの色次第で雰囲気をがらりと変えることができます。
とにかく色の組み合わせによってはオンでもオフでも色々な場面で使えそう…。


■簡単な型紙で作る「トートバック」。

基本バックの材料
持ち手などパーツの材料
■基本バックの材料

【布】… 8号綿帆布
【平織りテープ】… 幅3cm
【綾テープ】… 幅2.5cm
【ジャンパーホック(大)】… 1セット

【ミシン糸】 8号帆布に対して縫い目が貧弱に見えないようにしたいし強度も欲しいので、今回はまあまあ太目の20番を使用しました。

※内ポケットを設ける場合は…
なお、内ポケットを付けたい場合は以上のほかにも材料が必要となります。
その内訳は、このページ下部の「内ポケットの作り方と付け方」にて。

底板を作るときの材料
■底板の材料

【芯】… パンチカーペット
【布】… バックの共生地(8号綿帆布)
【綾テープ】… 幅2cm

ちなみに今回は、バックの生地と底板の見た目を揃えるため、芯となるパンチカーペットをバックの共生地で覆うことにしますが、バックの奥なので別に見た目は気にならないという場合は、あえて共生地で揃える必要はないので、バック底部分の寸法に裁断したパンチカーペットだけでもOK。

■作り方


持ち手の作り方説明

.持ち手を作る。

①幅3cmの平織りテープを縦の中心で半分に折り曲げます。
②中央部分を幅12cmで縫い合わせます。
③両端を元に広げたら持ち手の完成。

“赤の点線”がこの工程での縫う箇所。以下の工程も同様。
完成した2本の持ち手

織りがほどけないように、持ち手の両端はライターの火であぶって少しだげ溶かし固めておきました。
あぶる時は、燃やさないように注意。

上部を折り曲げてステッチ

.上部を折り曲げ、0.5cmのステッチで縫い付ける。

上部を2cmのところで折り曲げてアイロンで押さえ、そのまま幅0.5cmのステッチで縫い付けます。

上部を7cm幅で折り曲げアイロン
内ポケットを付ける場合

.さらに、上部を7cm幅で折り曲げる。

上部を7cm幅で折り曲げ、そのままアイロンで押さえて折り目を付けておきます。
この折り目部分がバックの開口部(袋部分の上端)となります。

●なお、内ポケットを付ける場合は、上記工程2のあとかこの工程3のあとのうちに付けておく。
このページの下部にて「内ポケットの作り方と付け方」を説明…。

持ち手を取り付ける位置

.持ち手を取り付ける。

丸く湾曲させた持ち手の両端を13cmのピッチでバックの幅中央に置く、この時、袋部分の上端から2cmのところに持ち手の端を合わせる。
そして、その状態で縫い付けておく。イラストの四角い赤点線がその縫い目。

平織りテープで持ち手の端部分を隠す

.平織りテープを縫い付ける。

上記工程4で縫い付けた持ち手の端部分を隠すようにして、幅2.5cmの平織りテープをバックオモテ面の開口部(袋部分の上端)に合わせ、その状態で平織りテープを縫い付ける。

今回は、黒の平織りテープを上にしてミシンをかけたので、外側になる上糸を黒にし、内側になる下糸は帆布に合わせて白にしています。

中オモテで両脇を縫う

.中オモテで合わせて両脇を縫う。

2つのパーツを中オモテで合わせ、その両脇を縫い代0.6cmで縫います。

両脇をパイピング

.両脇を綾テープでパイピング。

両脇を綾テープで覆いパイピングします。この時上部は綾テープを余らせた状態にしておきます。

そのあと、その余った綾テープは3つ折りにして縫い付けておきます。下画像参照。

三つ折りにした綾テープの端の処理

三つ折りにした綾テープの端は、この画像のように縫い付けておく。

ちなみに、画像の中にぼんやりと写っている真鍮のハトメは何かを引っ掛けておくためのパーツです。
このパーツは付けても付けなくてもいいものですが、もし付ける場合はページ下部の「引っ掛け用パーツの作り方と付け方」を参照…。

袋部分の両端を内側に折り込む

.袋部分をひっくり返して、両端を内側に折り込む。

上記工程が完了したら、まず袋部分をひっくり返してオモテ面を外側にします。

そして、バックの幅が31cmとなるように両端を内側に折り込みます。
この折り込んだ分がマチとなります。

バックの底を縫う

.バックの底を縫います。

イラストのように、両端の2.5cmは縫わないようにして、縫い代0.9cmでバックの底を縫います。

底部分をパイピング

10.底部分をパイピング。

底部分の縫い代を綾テープで覆い、そのまま縫い付ける(パイピングする)。

この時、右イラストのように、バック本体の両端から内側の2.5cmは縫わないようにします。
なお、底分の縫い目(上記工程9での縫い代0.9cmの縫い目)が綾テープで隠れるようにキッチリと覆うようにする。

綾テープの両端部分に切り込み

11.綾テープの両端部分に切り込みを入れる。

バックの幅からはみ出した綾テープの両端部分(片側2cm)の先に、画像のような深さ1.3cmほどの切り込みを入れておく。

なお、カットした部分はこのあと内側に折り曲げてしまったら見えなくなってしまうのでどちらでもいいのですが、今回は作業中にほつれてボロボロにならないよう、切り口を少しだけ溶かして固めておきました。

両端を内側に折り曲げて縫う

12.綾テープの両端を内側に折り曲げて縫う。

バックの幅からはみ出した綾テープの両端部分を目打ちなどを使ってしっかりと内側に折り曲げ、その部分をミシンで縫って留めておく。

この時、上記の工程9と10とで縫われていない部分(両脇の2.5cm)も縫うように3cmほどの返し縫いで留めておく。

ジャンパーホックを取り付け

13.ジャンパーホックを取り付ける。

バックの開口部分にホックを取り付けたら本体の完成です。今回は真鍮製のジャンパーホック大にしました。

パンチカーペットで底板を作る

14.底板を作る。

今回は、底部の寸法に裁断したパンチカーペットを同じ寸法の2枚の帆布で挟み、その周囲を綾テープでパイピングしたものを底板とします。

なお、このような「布でパンチカーペットを覆った底板」を作るのが面倒な場合は、バック底部分の寸法に裁断した「パンチカーペットだけ」でもOK。

斜めからの帆布バック

15.マチを広げて底板を敷く。

使用する時はマチを広げて形を整え、横に広がった底の部分に底板を敷きます。
バックの底にただ敷くだけでも良いし、少しでもズレるのが嫌なら2カ所ほど縫い留めておくと良い。

真横から見たバックの底部分

なお、バックの下部にピョコンと突起したパイピング部分(縫い代)があったら、平たんな場所に置くときに邪魔になるような気がしますが、これが下画像のように意外と邪魔にはなりません。

床に置いた状態のバックの底

バックの構造上、マチを広げて形を整えると、下部のパイピング部分(縫い代)は、手で倒さなくても自然と片方に倒れてくれるので、バックを平たんな場所に置いてもパイピング部分が下方向に突起したままということはありません。
画像のように、下部のパイピング部分は、自動的に床と平行に折り畳まれた状態となります。


■内ポケットの作り方と付け方。

内ポケットの作り方

内ポケットの作り方(基本)

①まず上部の2cmを1cmずつ折り曲げて三つ折りにし、その状態でステッチを入れます。

②つぎに、ポケットの後ろの部分が高さ19cmになるように折り曲げます。

③そして、両端を綾テープでパイピングします。
この時、下に余らせた綾テープは後ろに三つ折りして縫い付けておきます。
またイラストではポケットが横に2つとなるように、センターで1箇所縫ってあります。

完成した内ポケット

今回は、上記で説明した内ポケット1つと、それを応用したバージョンをもう1つ作りました。

画像内で上に重なっているものは、浅めで横2つのポケットになっている上記イラストのもの。
下になっているものは、前記のものよりも深めにしたバージョンで1つポケットです。
この1つポケットは、一端にホックを取り付けた帯状の革を作り、その反対側の端をポケットの後ろ側の布に固定し、対するポケット側の開口部にもホックを取り付け、それらで開口部を閉じれるようにしてあります。

内ポケットの付け方

内ポケットの付け方

イラストのように、上記の工程2で折り曲げた2cmの折り返しの端とポケットの端を合わせて縫い合わせます。向きはイラスト参照。

取り付けるタイミングは、上記の工程2のあとか工程3のあとの時点で…。


■引っ掛け用パーツの作り方と付け方。

このパーツは、何かを引っ掛けて収納しておくためのものです。例えば、この部分にカラビナを取り付けてそこに鍵などを引っ掛けておくなど…。
また、バックに内ポケットを付けなかった場合、この部分に引っ掛けたカラビナにバックインバックをつなげておくなどと使い方は色々…。
絶対に必要なものではないですが、自分としてはあったらうれしいと思うパーツです。

2つ並べた引っ掛け用パーツ

作り方

①まず、革を帯状にカットし、その一方の端を丸くカットします。

②そして、丸くカットした側に穴あけポンチで下穴を開け、その穴にハトメを打ちます。

引っ掛け用パーツの取り付け方

付け方

取り付けはミシン縫いでも手縫いでもOKですが、今回はカシメで取り付けました。

その方法は、
まず、革(ハトメが付いていない側)にカシメの軸を通す穴を開けます。
さらに、布側の取り付けたいところにもカシメの軸を通す穴を開けます。
そして、それら2つの穴を合わせた状態にしたところにカシメの軸を通し、画像のようにカシメを潰して固定します。

なお、カシメで留める場合はバックが完成したあとでもなんとか取り付けは可能ですが、縫って留めるときは上記の工程2~3の時に。


以上のように、四角い2枚の帆布と数本の織りテープでトートバックを作ってみました。

このバックは少ない材料で作れるので、何かを作った時の余った帆布があればそれで作ってみるのもいいでしょう…。
なお、上記の寸法にこだわらず縦・横・マチ幅を変えるだけで全くイメージの違うバックが出来るはずです。余った帆布が何色かあれば、それでいくつかの色違い・サイズ違いを作るのも楽しいかもしれません…。

ちなみにですが、底板を縫い留めないで簡単に外せるようにしておくと、上記工程14の画像のようにバックをペッタンコにして収納しやすくはなります。まあそんな収納をするかどうかではありますが…。


ONLINE SHOP|オブノウ

ナチュラル キッチン雑貨

木と鉄の雑貨|of nou

インダストリアル家具

木と鉄の家具|of nou