小さな財布としても使える「革製のカードケース」を手作り
ここ数年、財布には一度も小銭を入れていない…。 ちなみに、キャッシュレス化によって小銭でのお釣りをもらわなくなったからという訳ではなく、ただ単に財布がゴツゴツするのが嫌で、小銭を入・・・
色々とアレンジをして、料理やスイーツなどに使うと楽しい「透明なトマトジュース」。 その作り方としては、普通に考えると、まず2通りの方法が思い浮かびます。 ●1つ目は、「生のトマト」・・・
レモンカードは、レモンの果汁を搾って、その果汁を材料にして作るスプレッド(塗り物)です。 ということは、果汁がある程度確保できるフルーツでさえあれば「フルーツカード」が作れるのでは・・・
以前、何かで手作りのコーラを見て、へー、コーラって手作り出来るんだ…。とその時はなんとなくスルーしたのですが、しばらく経ってからふと思い出し、少し気になったのでちょっと調べてみたら・・・
ナチュラルで素朴なデザインの石鹸が雑貨店などでよく売られていますが、それを自宅でも簡単に作ることができたらよくないですか。 手作りだと、自分の好きなハーブや精油を自由に練り込むこと・・・
こんな時、練乳があればいいのに…! と思われたことはなかったでしょうか。 例えば果物を食べてみて、その果物が思ったよりも酸っぱかった場合、こんな時に練乳があれば!ということがたまに・・・
ここ数年、財布には一度も小銭を入れていない…。 ちなみに、キャッシュレス化によって小銭でのお釣りをもらわなくなったからという訳ではなく、ただ単に財布がゴツゴツするのが嫌で、小銭を入・・・
残りカスというか何というか、酵母液を作って濾したあとには材料である実などが残る。 今回でいうと画像のミニトマトになるが、見た目的にはまだ全然美味しそうだし匂いもすごくいいので、捨て・・・
よく行くいくつかのパン屋さんの中でとくにお気に入りの店がある。そこのパンは、種類によって米麹やレーズンなどの自家製天然酵母を使い分けているとのことでとにかく風味が良くて美味しい。 ・・・
「温熱乾燥と温燻の出来る そこそこ大きい箱型の燻製器」を製作し、それでスモークベーコンを作ろうかと以前から思ってはいたものの、そのための資材やパーツなどを揃えたりするのがなかなか面・・・
眼鏡の購入時には その眼鏡を入れておくためのケースをサービスされることが多い。 まずいくつかのタイプを見せてもらい、中から好きなものを選ぶことになると思うが、自分の場合はしっかりと・・・
けっして高級グルメとは言えないけど「ずっと飽きない定番の味」というものは色々とある…。 そのような長きにわたって親しまれているものには美味しいものが多いが、人によってはそこに缶詰の・・・
ティータイムの際に紅茶やお湯などを温めておくのが本来の使い方ですが、デザインによっては一人チーズフォンデュやチョコレートフォンデュ、一人アヒージョなどを保温する際のミニコンロとして・・・
四角く裁断した2枚の帆布と数本の織テープだけでトートバックを作ります。 すごく簡単な型紙で作るバックですが、ハリのある布で作るとけっこう立体的な形になります。 ここでは生成りの帆布・・・
A4サイズの書類が横になった状態でも入るくらいの大きさで、デザイン的なアクセントとなるように両端をテープで覆って縁取り(パイピング)した構造の「帆布製トートバック」を作ります。 今・・・
鉄のフライパンには、使い始めの「シーズニング」や普段の「メンテナンス」がちょっと面倒というイメージがあると思います。 しかし、その面倒臭さが気にならないくらいの魅力もあります。 ま・・・
ラズベリー(木苺)は繁殖力がとにかくすごい…。 たった30センチほどの細~い苗を1本だけ買ってきて植えたのが2年前、今では地下茎で横に増えた1~1.5メートルくらいの枝の様な細い木・・・
インする服の厚さや枚数、また体形の変化などによってベルトがきつくなったりゆるくなったりはするけど、そのたびにベルト穴の位置を変えるのはよくあること。 ただ、丁度いい感じの位置に穴が・・・
お気に入りの粒マスタードを買うため、いつもわざわざ少し離れたところにあるお店にまで出向いているが、先日近所のスーパーへ行ったついでに、たまには違った粒マスタードでもいいかなと そこ・・・
お湯に混ぜるだけで簡単にスープが作れるコンソメパウダー。料理のだしとしても大活躍。 今回はそのコンソメパウダーを手作りします。 自家製なので保存料や着色料などの添加物を気にする必要・・・
たしか「肉の臭み消しやソーセージ作りなどに」といったような内容のPOPだったと思うが、それに惹かれて3年前に購入したコモンセージの苗。 植えた最初の年は全然大きくならなかったのです・・・
先日卓上用の小さなちりとりを2つ作ったが、そのちりとりそれぞれにほうきをセットするとなると2つのほうきが必要。 もともとは製図用ブラシが2つあったのでそれとセットにするつもりだった・・・