庭の「花穂紫蘇」を収穫!そして その食べ方は
紫蘇の花穂を収穫し、「醤油漬け」と「花穂紫蘇パスタ」を作って食べてみた。 花穂の食べ頃はほんの一瞬の間…。花が咲くか咲かないかくらいの頃から7~8分咲きくらいまでの間で、まだ軸が短・・・
紫蘇の花穂を収穫し、「醤油漬け」と「花穂紫蘇パスタ」を作って食べてみた。 花穂の食べ頃はほんの一瞬の間…。花が咲くか咲かないかくらいの頃から7~8分咲きくらいまでの間で、まだ軸が短・・・
ワイルドストロベリー(野イチゴ)の株を植えたのが2年前。それから少しづつ株も大きくなって、そこそこ収穫出来るように…。 それでも一度に収穫できる量は、多い時で大体5~6粒。それが週・・・
春先に、苗屋さんの店内を物色していたところ、コリアンダー(パクチー)の苗を発見。 普段コリアンダーシードといえば、市販の瓶入りのものを購入して使っているのですが、自家栽培で作ること・・・
ここ数年、自宅のミニ菜園で育てている野菜の中に数種類のトマトがある。 食べる分だけ順に少しづつ実ってくれればいいのにと思いながらも、実るときには一度にまとまって出来てしまうことがあ・・・
先日、贈答用のグレープフルーツをそこそこ大量に頂いたので、いくつかは皮を剥いてそのまま食べ、またいくつかはシロップ(はちみつ&ラム酒&シナモンパウダー)漬けにして食べたのですが、さ・・・
最近のトマトは品種改良も進んでおり、中には糖度が高くてフルーツトマトと呼ばれるくらいのものもあって、そういうものは生でそのまま頂いても全然甘いのでしょうけど、時々、そのまま生で食べ・・・
以前、サツマイモを天日干しにして“干し芋”を手作りしたときのこと。 もし、ジャガイモでこの干し芋を作ったらどんな風になるんだろう?… と少し気になった。 調べてみると、どこかの国に・・・
空になったブリキの缶を片付けていた時のこと、 そのブリキ缶と、市販のカレー粉の入ってる缶とがなんだか似ているなぁとふと思う。 そして、その缶をぼ~っと見ているうちに、なんだかカレー・・・
子供の頃、おやつとして たまに“干し芋”が出てくることがあった。 そのまま引きちぎりながら食べるのも美味しかったが、アルミホイルに包んでアラジンストーブの上で焼いて食べるのも美味し・・・
自家製のドライみかんと、ローストした数種類のナッツとを一緒に固めたチョコレートバー…。 板チョコを溶かして、そこにバターを加え、ナッツとドライフルーツをトッピングしただけの簡単なレ・・・
バジルの収穫時期が終わる頃に、その花穂から自家採取しておいた「種(シード)」ですが。 翌年まで待って「ハーブとして育ててから」だけではなく、採取してすぐに頂くことも可能です。 バジ・・・
次の画像は、トマトジュースを「濾過」した状態のものです。 市販のトマトジュースは、「ある方法」を使って濾過すると、液体の「透明ジュース」と、固体の「トマトペースト」とに分離されます・・・
トマトには 様々な料理方法や食べ方がありますが、 普段、「搾ってから」頂くということはありますか? それは、どういうことかというと、 ミキサー(ブレンダー)などで生のトマトを細かく・・・
紫蘇(しそ)の葉が収穫出来る時期も そろそろもう終わりかなぁ…という頃になると、最後にもう一度楽しみが待っています。 それは何かというと、「紫蘇の実」です。 先端に咲く「花穂」から・・・
色々とアレンジをして、料理やスイーツなどに使うと楽しい「透明なトマトジュース」。 その作り方としては、普通に考えると、まず2通りの方法が思い浮かびます。 ●1つ目は、「生のトマト」・・・
家庭菜園で育てているバジルが大きくなって葉が密集してくると、そのたびごとに、剪定も兼ねた収穫をすることになるのですが。 その使い道としては、摘み取って直ぐの「フレッシュ」なままで料・・・